第3回グローバル公民館講座「エジプトと日本のお母さん」が開催されました。
今回の企画は、4回にわたり、沖縄の繁多川公民館とエジプトをインターネットで繋いで行われています。(詳細は記事下へ)
第2回目のテーマはお母さん。
エジプトのお母さん(オンミー)と沖縄のお母さん(アンマー)が家庭で大切にしていることを紹介しあいました。
子供を思う母親の愛情は世界共通。
文化や教育制度が違っていても、自分にできることは何か?
と考え行動し、自ら学び、苦手なことを克服し、成長しているお母さんの姿が垣間見えました。
恒例の質問タイムでは、時間が経つのを忘れるほど活発な意見交がおこなわれました。
子どもの自主性、自立を育む家庭や母の役割、色々と考えさせられる講座になりました。
それでは、講座の様子をお楽しみください。
講座の詳細
開催日: 平成30年1月27日(土) 10時~13時
講座名: 日本とエジプトのお母さんについて
講座内容: 沖縄の繁多川公民館とエジプトのグローバル公民館をインターネットでつなぎ、各国のお母さんに家庭教育で大切にしていることを話して頂きお互いに学び合う
講座の対象者:保護者、学校の先生、教育に関心のある方
開催場所:エジプト 首都カイロの保育園(マーディ)
講師:エジプトと日本のお母さん
沖縄のお母さんの紹介
まず初めに、沖縄のお母さん伊良波さんをご紹介します。
沖縄出身の伊良波さんは3児の母です。
沖縄キリスト教短期大学保育科を卒業して、保育士として市内保育園に勤務しました。
結婚を機に退職。
夫が経営する設計事務所の経理、総務を担当しながら、子育て、PTA活動を行っています。
真地小学校PTA会長を経て、石田中学校PTA会長、那覇市PTA連合会副会長、沖縄県PTA連合会理事を務めています。
子育てで大事にしていること
子供が幼い頃は、絵本を読んであげたり、キャンプへ行ったり色々なことを体験させました。
学校で力を発揮できるように、睡眠や朝食摂取を中心とした生活習慣を整えています。
食事はなるべく一緒に食卓を囲み、食事中はテレビをつけず、会話をするようにしています。(夕飯は会合や塾などで一緒に食べることができない事が多いので、朝は家族が揃って食べることを心がけている。)
子どものやりたいことや、目標などを尊重しつつ、足りないところはアドバイスするようにしています。
学校や地域での保護者の関わり
子供が充実した楽しい学校生活を送れるように、学校の行事や草刈などのお手伝いをしています。
子供たちは歩いて学校に行くので、朝の交通安全指導として通学路で児童の安全を見守っています。
お母さん同士がコミュニケーションをとって子育てについて話し合い、有名な先生を呼んで勉強会をしています。
子どもたちの為に何ができるのかを考え、楽しく活動しています。
エジプトのお母さんの発表
次に、エジプトのお母さんディナ・アリさんをご紹介します。
エジプト人のディナ・アリさんは2児の母です。
へルワン大学の観光学部を卒業しました 。
現在は、観光ガイドとして働いています。
外国語を勉強することに興味があり、英語、日本語、トルコ語も勉強しました。
子育てに悩む日々
結婚するまでは観光ガイドとして働き、子供が生まれてからは、育児に悩んでいました。
私の娘は、リーダー的な性格なので、自分の意志が強く、自分の意見を強く主張します。
どういうふうに娘と接すればいいのかが分からず、本を読んで勉強しました。
その後、2番目の子供が生まれたのですが、長女と全く違う性格で、よくヤキモチをやいてしまいます。
どう対応していいのか分からず、子育てやお母さんの役割について学ぶため、特別な講座を受講しました。
その講座で人間には4つのタイプの性格があることを学びました。
そして、私と娘の性格はまったく違うことを理解できるようになったのです。
わたしは、計画通りに物事が進むことを常に目指しています。
なので、娘が自分の計画通りに行動をしていないことに凄くストレスを感じていたのです。
講座を受講したおかげで、自分の性格を理解し、ストレスにならない生活をおくることができるようになりました。
そして、心に余裕が生まれるようになったのです。
そのおかげで、子供を尊重し、彼女の希望を聞き入れることができるようになりました。
子供を尊重する
人生で1番影響を与えた講座は、ライフコードです。
わたしは、いつも完璧じゃないといけないというふうに思っていました。
それがストレスになり、よく怒っていたのです。
しかし、この講座をうけて、完璧な人間はいない。完璧じゃない自分を認めることがでるようになりました。
今までは、家事も育児も完璧を目指していましたが、完璧じゃない自分を認めることで、無理せず、ゆっくりストレスのない生活を送れるようになりました。
伊良波さんが先ほどおっしゃったように、子供たちの行動や意見を尊重することができるようになりました。
娘はバレーを習っていますが、私からみるとなぜかいつもやる気のない態度に見えます。
しかし、親のためにやる気をみせるのではなく、自分のためにやりたいときに行動をおこせばよいのだと思えるようになりました。
エジプトでは、親のいうことを聞かないと子供を厳しくしかります。子供を無理やり従わすのです。
そうではなくて、子供の意見を尊重していきたいと思っています。
今までは、子供の将来を常に心配して子育てをしていましたが、結果を急がず、いま子供に何をしてあげられるかを大切に子育てをしていきたいと考えています。
日本の母への質問タイム
まずエジプトの母ディナさんからの質問
わたしは、日本に滞在していたことがあります。
その時ディズニーランドにいったのですが、日本の子供たちは礼儀正しく並んで、本を読みながら順番を待っていました。
こんなに楽しい場所で、興奮して浮かれることなく、落ち着いていることに驚きました。
どういう教育をすれば、礼儀正しく育てることができますか?
保育園の頃から並ぶ練習をしています。エジプトで、前習いとかありますか?
保育園の関係者がいるので聞いてみましょう。
エジプトでも並ぶ練習をしています。
沖縄側の参加者が前習いをして見せてくれました。
会場内は盛大な拍手。
ここで「並ぶ」ということについて、エジプトで活動している日本人の幼児教育専門家よりコメントがありました。
エジプトと日本の大きな違いは公共というものに対する考え方の違いだと思います。
エジプトの子供も日本の子供も似ていて騒ぐ時には騒いでしまいます。
でも日本では並ぶということを考えた時に、並びなさいと命令するのではなく、
- 並ぶことによって効率的に次のプログラムに進める。
- 並ぶことで、周りの人達に迷惑がかからない。
- 並ぶことで、公共の場で皆が気持ちよく過ごせる。
ということを教えています。
エジプトの保育園や小学校で私がたまに見かけるのは並べと命令し、ひどい時にはムチを持って子供を怒りながら並ばせることがあります。
あとさっき話しがあったように親が並ぶ大人がそれを示しているかどうか。
そこに違いがあるのではないかと思います。
それでは、次の質問です。
学校で子供が喧嘩したときの対応を教えてください。
まず、先生に相談します。喧嘩した相手の親とは直接はなすことはしません。
自分たちが悪ければ謝まります。
第1回目のグローバル公民館に参加していただいた、エジプトで日本人幼稚園を運営されていた小松原先生が仰っていたことを説明します。
エジプトでは子供にすぐ謝りなさいと言います。子供達は何で謝っているのかわからないまま謝ります。喧嘩の原因が分からないので同じことを繰り返してしまいます。
もうひとつの問題は、エジプトの中流家庭は私立学校に通わせています。
そのため、生徒はお客さんになります。
喧嘩などの問題が大きくならないよう先生は、生徒をすぐにでも謝らせ問題をすぐ解決したいのです。
問題が大きくなってしまうと、生徒が他の学校に移動し、学校の評判が悪くなってしまいます。
補足1
エジプトは人口が急激に増えているため学校が足りず、公立学校では1クラス50人から60人のところもあります。
公立学校の授業の内容は充実していないので、中流家庭のほとんどは私立学校に通わせています。
日本人は真面目に働いていますがどういう教育すれば真面目に働く大人に育ちますか?
日本では、学校で職業体験があります。
働くことの楽しさや、職業・勤労についての関心を高め、職業体験を通じて社会の一員としての役割を学びます。
伊良波さんがPTA の活動をやってよかったと思うことは何ですか?
学校の先生のお手伝いをすることで、子供がボランティア活動を素直にできるようになりました。特に次女は学校での清掃活動を毎朝やっていますし、地域の体の不自由な人たちの掃除を手伝いに行っています。
他にも沢山の質問がありました。
- PTA 活動はどんなことをしていますか?
- 学校はいつ始まりますか?
- 子供の自立について
- 失業問題について
沖縄からの質問
スカーフを被っている人と被っていない人がいるのはなぜですか?
イスラーム教徒の教えに従ってヒジャブというスカーフを被っています。
被るか被らないかは、自由なので、わたしは被るという選択をしました。
女性の手と顔以外は、家族や夫以外の男性に見せてはいけないとの教えがあるため、スカーフを被る人は長袖の洋服を着ています。
ここで中学2年生からの質問がありました。
お母さんはどんなことで息抜きしていますか?
静かなところでゆっくりして、そのあと同級生とお茶をしたり、遊びに行きます。
また、夫婦としての時間も大切にしています。
貧困な人が多く、公立学校に行かない人も多いのに政治家は動かないのですか?
エジプトの人口は増え続けているので政府が学校を作っても足りない状況が続いています。
一部の公立学校では、1クラスで60人で十分な勉強ができません。
エジプト政府は新しい学校を建設中です。
まとめ
今回の講座は、アブデルミギード氏が沖縄でお世話になった繁多川公民館と共催で行われています。
人前で話すことが苦手だった伊良波さんは、PTA活動に積極的に関わることで、自信をつけ今では人前で話すことができるようになりました。
自分の子供をどう育てていけばいいか悩んでいたディナさんは、講座を受けて学んだことで、完璧主義をやめ、子供を尊重し、ゆとりをもって接することができるようになりました。
お母さんの成長していく姿が垣間見えた講座になりました。
人の数だけ、経験があります。わたしたちは、そこから学ぶことがきっとあると信じています。
今後も色々な立場や、視点からの経験交換をおこなっていきたいと思っています。
沖縄の繁多川公民館との連携講座の予定は、以下をご確認ください。
グローバル公民館講座でともに学べることを心から楽しみにしています。
繁多川公民館(沖縄)との共催講座 全4回
- 第1回目「エジプトと日本の小中学校の先生が語る“学校での経験”について」2018/1/6 開催終了
- 第2回目「エジプトと日本のお母さんについて」2018/1/27 開催終了
- 第3回目「エジプトと沖縄の空手について」2018/3/3 開催終了
- 第4回目「日本とエジプトのおもてなしについて」2018/5/12 開催終了